メールマガジン ~オコシストの翼~ オリンピック・パラリンピックを見るときも~~暮らしを文字起こしモードへ!
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆文字起こし技能テスト メールマガジン
◆◆◆ ~ オコシストの翼 ~
◆◆ http://mojiokoshi.org/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇Twitter◇◆◇https://twitter.com/mojimojiokoshi◇◆
皆さまのフォロー待ってます。
*———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*
3月に入り、忙しい時期になってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回は廿さんに「オリンピック・パラリンピックを見るときも~~暮らしを文字起こしモードへ!」をお聞きしました。
技能向上の参考にしてください。
*———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*
「第6回文字起こし技能テスト」受付中です。
今回が初めての方も、さらにスコアアップを狙う方も、奮ってご参加ください。
申込み期間:2018年3月1日(木)~ 2018年4月15日(日)
※受験料納入締切4月17日(火)
■技能テスト日程: 2018年5月20日(日)
■受 験 費 用: 5,000円(税別)
■技能テスト時間: 午前10時30分~午後12時15分まで(エントリー、休憩15分を含む)
「知識編」30分 「実技編」30分
申込みページへ https://mojiokoshi.org/技能テストのお申込み/
※受験料(5000円(税別))は、クレジット支払いと、銀行振込をお選びいただけます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
文字起こし技能テストについて動画をアップしました。
今後の受験の際にぜひご参考ください。
■試験前までの準備
音声再生ソフト、試験データのダウンロード・保存方法ほか
■当日の流れ
試験前10分で行う準備、解答・送信の仕方ほか
■受験ワンポイント
スムーズな受験のために(イヤホン・時計の準備、WEB解答用紙の入力方法ほか)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
★☆文字起こし技能テスト 教材☆★
全国の書店・オンライン書店等で発売中!!
皆さま、文字起こし技能テストへ向けて、ぜひご購入ください!
『文字起こし技能テスト 公式テキスト』
ISBN:978-4-9904934-5-5
『音声起こし技能テスト(R)過去問題集①』
ISBN-13: 978-4990493448
『音声起こし技能テスト(R)公式問題集』
ISBN-13: 978-4990493431
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
★☆オコシスト廿さんの本 発売中☆★
書 名:『国語好きを活かして在宅ワーク・副業を始める 文字起こし&テープ起こし即戦力ドリル』
定 価:1700円+税
判 型:A5判
ページ数:140ページ
ISBN:978-4-9904934-6-2
発行日:2017年10月25日
Amazonサイト
https://www.amazon.co.jp/dp/499049346X/
丸善・ジュンク堂サイト
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737320.html
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
【オコシスト 廿さんに聞く!】
オリンピック・パラリンピックを見るときも~~暮らしを文字起こしモードへ!
今日はパラリンピックの開会式ですね。
先月はオリンピックが、連日テレビその他で報道されていました。
文字起こしのスキルアップには、何を見ていても聞いていても、文字起こし脳(?)
を起動させておくことが非常に大事です。
オリンピック・パラリンピックの番組や記事も、漫然と見ていては
いけないのです!
例えば…。
◆今回の開催地が音声に出てきたら、どう文字化しますか?
平昌? ピョンチャン?
『記者ハンドブック』にも『標準用字用例辞典』にも、外国地名の書き方が
示されたページがあります。
韓国の地名は漢字が原則と記載されています。
ですから、「平昌」ですね。
ただ、このところ韓国の地名や人名は、片仮名での報道が増えています。
将来的には片仮名が原則と変更されるかもしれません。
ただし『文字起こし技能テスト』では、あくまで表記のテキストに沿った表記が
正解になります。
新聞表記なら『記者ハンドブック』、速記表記なら『標準用字用例辞典』の記載が
変更されない限りは、漢字での解答が○とされます。
◆「腕ミスに抑えられる練習」をどう直しますか?
あるスポーツ新聞社が配信した、今回のオリンピックにおけるフィギュアスケート
記事の一節です。
(私はネット上で読みました)
注目されていた競技ですから、記者がとにかく早くとあせって記事を書き、
後工程でもチェックもれして公開されてしまったのでしょう。
自分のタイピングの誤字に気付くには、まず他人の誤字に気付く習慣を付けることです。
私はこれを「陰険な目を養う」と呼んでいます。
同記事を現在ネット検索してみると、正しい字に直っています。
では、正しい字とは「1ミス」それとも「ワンミス」? その根拠は?
記事は「ワンミス」と直されていました。
新聞社ですから新聞表記が基本になるはずです。
『記者ハンドブック』を探してみると、数字の書き方のページに次のような記載があります。
---
外来語として定着しているものは片仮名書きする。
〔例〕 ナンバーワン ツーバイフォー ビッグスリー
〔例外〕「ナンバー2」以下や「ベスト8」などは洋数字。
---
「1」→「ワン」は定着しているという判断で、「ワンミス」と表記されたわけです。
◆ら抜き表現は直す? 直さない?
「メダルを誰々に見せれるのがうれしいです!」
メダリストが、インタビューでこんなふうに言っていました。
「見せれる」は典型的な「ら抜き言葉」です。
これは直して文字化するのが正しいのでしょうか。
直すという仕様であれば、「見せられる」と直します。
直さないという仕様であれば、「見せれる」のままです。
実務においてはどちらの仕様も存在します。
仕様に沿っていれば、どちらも「正しい」わけです。
『文字起こし技能テスト』の実技編においても、仕様書を確認します。
「い抜き表現、ら抜き表現など→修正する」と具体的に記載されていれば、直します。
「変化した音の修正→行う」と記載されている場合も、直します。
「変化した音の修正」は、他に「やっぱ→やっぱり」などさまざまな言葉が該当します。
『文字起こし技能テスト 公式テキスト』の「変化した音を修正する例」のページに
目を通しておくことをおすすめします。
ちなみに、実務では「特に指示されない」というケースもあります。
その場合は、いわゆるTPOに応じて。
例えば公的なお堅い会議などなら「見せられる」と修正したほうが、雰囲気にマッチします。
文字起こしの表記や仕様は、どこから覚えたらいいのか迷いがちです。
自分が興味を持ったことから確認して覚えることは非常に有効です。
急がば回れで、こんな積み重ねが『文字起こし技能テスト』の得点にも結びついていきます!
★廿さんも参加。オコソTwitterが面白い!
テープ起こし・文字起こしの総合情報サイトokoso(オコソ)
https://twitter.com/okosozukin
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
編集発行:一般社団法人文字起こし活用推進協議会 編集部
……………………………………………………………………………
〒107-0062 東京都港区南青山3丁目6-7-3F
TEL:03-3478-0372 FAX:03-6421-3282
HP: http://mojiokoshi.org/
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─