【文字起こし技能テスト】第1回 大ごにんしき大賞を開催します
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆文字起こし技能テスト メールマガジン
◆◆◆ ~ オコシストの翼 ~
◆◆ http://mojiokoshi.org/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇Twitter◇◆◇https://twitter.com/mojimojiokoshi◇◆
皆さまのフォロー&タグ付け待ってます。
ぜひ「#文字起こし技能テスト」でつぶやいてください!
*———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*
8月になりました!
やっと梅雨が明けましたね!
本日は廿さんに、「『大ごにんしき大賞』に応募しませんか」についてお話いただきます。
技能向上の参考にしてください。
*———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*
☆★「第1回 大ごにんしき大賞」を開催します★☆
ヒトとAIが一緒に作業をすることで生まれた「面白い世界」を、世代を越えた多くの方たちへ伝えるため、「第1回 大ごにんしき大賞」を開催いたします。
スマートスピーカーやスマートフォンからの応答に「思わず笑顔になってしまった話」や「アセってしまった話」「ホッコリした話」「ムッとした話」などジャンルにこだわらず、音声認識中に起こったエピソードを募集します。
AI音声ソフトが認識した誤変換ワードも応募可能です。
応募期間 : 2020年8月1日~9月30日(必着)
発表 : 2020年12月1日
表彰 : 大賞 1名(5万円分ギフト券・記念品等)
佳作賞 5名(1万円分ギフト券・記念品等)
詳細&ご応募はこちらから
https://www.koubo.co.jp/system/contest/goninsiki/
※応募に関するお問い合わせは gonin@mojiokoshi.org まで
皆さまのご応募を楽しみにお待ちしております!!
==============================================================================
◆第11回文字起こし技能テスト 申込受付中
開催日は2020年11月15日(日)
詳細・申し込みはこちらから
https://mojiokoshi.org/%E9%96%8B%E5%82%AC%E6%97%A5%E7%A8%8B/
視覚に障がいをお持ちの方への特別措置受付も行っております。
https://mojiokoshi.org/tokubetsu_sochi/
◆文字起こし技能テストワンポイントを動画でご紹介!
https://mojiokoshi.org/doga/
・試験前までの準備
音声再生ソフト、試験データのダウンロード・保存方法ほか
・当日の流れ
試験前10分で行う準備、解答・送信の仕方ほか
・受験ワンポイント
スムーズな受験のために(イヤホン・時計の準備、WEB解答用紙の入力方法ほか)
==============================================================================
▼文字起こし技能テスト体験談掲載中
https://mojiokoshi.org/文字起こし技能テスト体験談/
==============================================================================
▼『文字起こし技能テスト(R) 公式テキスト』の音声版が「サピエ図書館」に収録されました
サピエ https://sapie.or.jp/
▼全国の書店・オンライン書店等で発売中
『文字起こし技能テスト(R) 公式テキスト 改訂版』
ISBN:978-4-9904934-7-9
『音声起こし技能テスト(R)過去問題集①』
ISBN-13: 978-4990493448
https://mojiokoshi.org/技能テストの教材/
▼Kindle版『文字起こし技能テスト公式問題集』
https://mojiokoshi.org/2018/04/06/mondaisyu/
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
【オコシスト 廿さんに聞く!】
「大ごにんしき大賞」に応募しませんか。
大賞5万円ギフト券、佳作1万円ギフト券。
詳細をご覧いただけましたか。
「ごにんしき大賞」という言葉を「五人式大将?」「第5にんしき?」と誤認識しているスマートスピーカーやスマホのイラストがかわいいのです!
https://www.koubo.co.jp/contest/nonsection/event/089755.html
◆応募作を作っているうちに音声入力もスキルアップ?
ナイスな誤認識を求めて、最近、LINEは音声入力で書いています。
しかし、私がスマホの音声入力に使っているGoogle音声入力は、わりと高性能。
夕方、家族に送ったLINE「冷凍室のお肉あっためて あと他適当に出して 遅くなったけどこれから帰ります 先に食べててね」は、1字のミスもなく全部正しくこのように文字化されました。
自分の発音が良くなかったために誤認識されたのは、下記です。
---
友人が、飼っているインコの写真を送ってきた。
インコの顔を、正面、どアップ。
「歌麿の浮世絵か。迫力ですな」を意図して音声入力したら、出てきたのが
「歌麿の浮世絵科学力ですな」
---
音声入力は喜多川歌麿の浮世絵も知ってるのか。
「か」の後でもっと間を取れば、たぶん全部正しく認識されたはず。
ネタ集めに取り組むことで、音声入力のコツを身につけられるかもですね。
直近の誤認識。
---
「むしろ新コロという言葉があることにびっくり」のはずが、
「むしろシンクロという言葉があることにびっくり」
---
さすがに新語には対応してなかったようです。
新型コロナウイルス感染症を略して「新コロ」だそうですよ。
◆「だいごにんしきたいしょう」は「diagnosed」?
Web会議システム「Zoom」は、コミュニケーション支援アプリ「UDトーク」の自動字幕が表示できます。
UDトークの音声認識エンジンはAmiVoiceが使われています。
AmiVoiceは、私がかつて文字起こしの仕事に使いまくっていた音声認識ソフト。
録音音声を直接認識させるのではなく、録音音声を聞いて自分で復唱し、それを認識させるという「リスピーク」の形式で使っていました。
個人向けのソフトウエアとしては販売がなくなってしまい、当時使っていたAmiVoiceのバージョンも既にサポート期間が終了していて残念ですが。
いいなあ、Zoom。
勤務先で導入されているGoogleのWeb会議システム「Meet」も、字幕機能はあります。
しかし、英語のみの対応です。
日本語のトークを「Who are you」とかに無理やり認識するのです!
今、Meetに入って「だいごにんしきたいしょう」と言ってみました。
出た字幕は「diagnosed」。発音が似てるんでしょうか。
MeetはGoogleがやっているのだから、普通に日本語版Google音声認識の機能を使えばいいのでは?
誤認識のネタ集めに使えそうなのは、他には何でしょう。声を認識できるカーナビなどでしょうか。
スマートスピーカーも、赤ちゃんの泣き声や叫び声が面白く文字化されたりすると聞いています。家庭で使うものだけに、いろいろ面白いネタがありそうですね。
「大ごにんしき大賞」の応募期間は9月30日まで。ご応募お待ちしています!
★廿さんも参加。オコソTwitterが面白い!
テープ起こし・文字起こしの総合情報サイトokoso(オコソ)
https://twitter.com/okosozukin
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
編集発行:一般社団法人文字起こし活用推進協議会 編集部
……………………………………………………………………………
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-14-16 PILE KUDAN 5階
TEL:03-3478-0372 FAX:03-6869-7666
HP: http://mojiokoshi.org/
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─