オコシストの翼

個人事業者の今昔

■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.52─2025.7.15━
    文字起こし技能テスト  メールマガジン

     〜 オコシストの翼・ヒラク 〜 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■

この時期なら「本格的な夏が近づいてきましたね! 夏のご予定はもう決まったでしょうか」などが書き出しの定番でしたが。
5月から暑い昨今、もはや夏とはいつからいつまでなのか、いつが「本格的な夏」なのか、分からないですね……。

★内容

1:廿里美の文字起こしてんやわんや
2:今後の文字起こし技能テスト開催について
3:文字起こし技能テスト情報

——————————————————
: 1 : 文字起こしてんやわんや
——————————————————
先月、会社を退職しました。30代半ばから10年間は個人事業者、そこから16年間の会社員生活。現在また個人事業者に戻ったわけですが、前回の10年間とはいろいろ勝手の違う働き方になりそうです。
どんなところが前回と違うか、ご紹介しますね。

◆デジタル化が進んだ
前回の個人事業時代と異なるところの一つは、ノートPCの性能です。

以前は仕事に使えるレベルのパソコンが高価だったため、そこそこのデスクトップPCを買って、少しお金が貯まったら自分でメモリーを増設して……と拡張していくような使い方をしていました。
その場合パーツを増設しにくいノートPCは不便でしたが、現在はお手頃価格のノートPCでもそのまま使える性能が十分にあります。だったらノートPCのほうが場所を取らず、移動も便利かもしれません。
(とはいえ、私はノートPCにキーボード、マウス、モニター、フットスイッチ、スピーカーを外付けしているので、気軽に移動できる状態ではありません)

他には、インターネット回線が速くなった、請求書を郵送でなくPDFファイルなどで提出することが一般的になった、などデジタル化も進んで、昔に比べれば便利になったとあらためて気付かされます。

◆昔はインボイス制度なんかなかったのに……
その代わり、インボイスという面倒な制度が登場しました。
26年前も消費税はありましたが、売り上げの少ない個人事業者は免税で、私も免税事業者でした。
今回は適格請求書発行事業者の申請を行い、現在、登録番号が届くのを待っているところです。ネット上で申請しても、番号が届くのに1カ月程度かかるとのこと。郵送だと約1カ月半かかると記載されていました。

最近は文字起こし会社の外部スタッフになるのも、インボイス登録している人が優先されたりするようです。

◆目指せ、丈夫で長持ち
前回の個人事業者時代と最も異なるのは何か。えーとですね、うんざりすることに、それは私自身の健康問題です。

30代後半や40代のころも「最近、老いを感じるね~」と口にしてはいたものの、あれとはもう重みが違います。

そもそも退職も体調のせいでしたが、その上に先週、人生初のぎっくり腰になりました。痛いので鎮痛剤を飲んだら今後は胃が痛くなって、それ以降は飲めませんでした。
不調Aが現れ、その対処のせいで不調Bが現れる。これだと「湿布を貼ったら、湿布にかぶれる」などが起こりそうで、不安になりました。
ぎっくり腰の常連であるわが妹たちから「とにかくコルセットを買う! がっちりしたタイプ!」というアドバイスをもらったおかげで、幸い腰は大したことなく復調しましたが、今の年齢だと何事も体調優先だなとあらためて感じてしまいました。

何かと体調が怪しくなってきた私に引き換え、私のお気に入り仕事道具は丈夫で長持ちしています。
この文章をタイピングしているキーボードは、会社用に買った16年ものの東プレのリアルフォースです。その前の個人事業者時代のリアルフォースも自宅でずっと使ってきましたが、Windowsキーがない古いタイプなので、現在はこの退職時に持ち帰った新しいほうを使っています。
スピーカーやフットスイッチも長持ちしていて、この物たちを見習わなきゃとあらためて思わされます。

登録スタッフ数の多い文字起こしの会社に尋ねたところ、60代以上の文字起こしスタッフさんは大勢いるそうです。
私も、丈夫で長持ちを目指して、引き続き文字起こしに取り組んでいきたいと思っています。

◆廿 里美
著書
・独学で身につく 文字起こしスキルアップ問題集
・国語好きを生かして在宅ワーク・副業を始める 文字起こし&テープ起こし即戦力ドリル

——————————————————
: 2 : 今後の文字起こし技能テスト開催について
——————————————————
2025年度より文字起こし技能テストは、年2回から年1回の開催となりました。
また、本テストは2026年5月の開催をもって終了することが決定しております。
これまで共に歩んでくださった受験者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
終了に際しご不便をおかけしますが、ご理解いただければ幸いです。

——————————————————
: 3 : 文字起こし技能テスト情報
——————————————————
第21回は来年1月の受付開始です。近くなったらお知らせいたします。

第21回「文字起こし技能テスト」
日 程:2026年5月17日(日)
申込期間:2026年1月11日~4月11日

https://mojiokoshi.org/%E9%96%8B%E5%82%AC%E6%97%A5%E7%A8%8B/

★スコアアップのためのオンライン講座も開講中ですので、ぜひお役立てください。
https://note.com/mojiokoshi_test/

【文字起こし技能テストの教材】
▼全国の書店・オンライン書店等で発売中
『文字起こし技能テスト(R) 公式テキスト 改訂版』 ISBN:978-4-9904934-7-9
『文字起こし技能テスト(R) 過去問題集2023』    ISBN:978-4-9904934-9-3
『音声起こし技能テスト(R) 過去問題集①』     ISBN:978-4-9904934-4-8

▼『文字起こし技能テスト(R) 公式テキスト』の音声版
 サピエ図書館に収録されています https://sapie.or.jp/

最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、また次号でお会いしましょう!

───・───・───・───・───・───・───・───・──
公式X(旧Twitter) https://twitter.com/mojimojiokoshi
皆さまのフォロー&タグ付けお待ちしてます
#文字起こし技能テスト
#オコシスト

───・───・───・───・───・───・───・───・──
編集発行:一般社団法人文字起こし活用推進協議会 編集部
 ……………………………………………………………………………
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-14-16 PILE KUDAN 5階
HP: https://mojiokoshi.org/

※今後メールマガジンを受信されない方は、大変お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
配信解除用URL https://submitmail.jp/FrontReaders/mail_edit/6014/1