話し始めの言葉――「ありがとう」がケバに?
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.56─2025.11.15━
文字起こし技能テスト メールマガジン
〜 オコシストの翼・ヒラク 〜
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■
温かい飲み物がおいしい季節になりましたね。
今日は紅茶、コーヒー、日本茶……。
えっ、ホットワイン?? 文字起こし案件を抱えている方は、本日分の作業を終えたらぜひどうぞ!
★内容
1:廿里美の文字起こしてんやわんや
2:今後の文字起こし技能テスト開催について
3:文字起こし技能テスト情報
——————————————————
: 1 : 文字起こしてんやわんや
——————————————————
「今までで一番楽しかった文字起こし案件は?」というご質問をいただいたことがあります。特定の楽しい案件もありましたが、「よくある話し方」を観察するのも、実は楽しいものです。
◆話し始めのよくある一言
例えば「何と言って話し始めるか?」を観察するというのも、文字起こしを楽しむポイントの一つです。
質問をしますので、口頭で答えてみてください。
「中学時代、何か部活に入ってましたか?」
例えば「中学時代は卓球部に入ってました」というのが答えであっても、実際に口で言ってみるとたいてい何か前置きが付きます。
「えっと、中学時代は」「あのー、中学時代は」「そうですね、中学時代は」などです。
受験の面接や就職の面接などでは、「はい、中学時代は」と始まることもあります。単なる話し始めの前置きである場合のほかに、もう少し積極的に、相手の言葉を丁重に受け止めるニュアンスで発せられることもあります。
面接では、面接官側も相手の答えを「はい」と受け止めることがあります。相手を丁重に待遇する感じを表現しているのでしょう。
受け止める「はい」は、読点「、」より句点「。」のほうが雰囲気を再現できる気がして、私は句点を使うこともありますが。
受験者:はい。中学時代は卓球部に入ってました。
面接官:はい。卓球部ですね。どうして卓球部を選んだんでしょうか。
受験者:はい。それは~~
両者の発言が一律に「はい。」で始まり、これが延々と続く音声を過去何度か起こしたことがあります。
文字起こしの実務においては、こういう「はい」は一部を間引く(文字化しない)処理にすると、読みやすくなります。
◆お礼の連発
そして現在では、双方がお礼で始めるのがマナーになっているような気がします。面接やインタビューに限らず、講演会の質疑応答などでも同様です。
質問者1:貴重なご講演をありがとうございます。伺いたいのは~~。
講演者:ありがとうございます。その点につきましては~~。
質問者1:ありがとうございます。やはりそこは~~。
「ありがとうございます」はケバになるはずもない丁寧なあいさつのはずなのに、質問者と講演者の双方がいちいち付けているとさすがに重たくなってきます。
質疑応答の最初と最後のお礼を生かして途中は削除、質問者2に替わったらまた最初と最後のお礼を生かして途中を削除、と処理すると、少しさっぱりします。
これほどのお礼の多用は、以前の音声では聞かなかったように思います。そして、お礼の言葉が多用されるようになって以来、「はい」で受け止める話し方はその分少し減っているように感じます。
相手の発言をどう受け、どう話し始めるか。そんなちょっとした言葉にも時代の変遷があります。文字起こしではさまざまな人のリアルな発言を聞くことができますから、話し方自体を意識して聞くと興味は尽きません。
◆廿 里美
著書
・独学で身につく 文字起こしスキルアップ問題集
・国語好きを生かして在宅ワーク・副業を始める 文字起こし&テープ起こし即戦力ドリル
X(旧Twitter)https://x.com/niju23136529
——————————————————
: 2 : 今後の文字起こし技能テスト開催について
——————————————————
2025年度より文字起こし技能テストは、年2回から年1回の開催となりました。
また、本テストは2026年5月の開催をもって終了することが決定しております。
これまで共に歩んでくださった受験者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
終了に際しご不便をおかけしますが、ご理解いただければ幸いです。
——————————————————
: 3 : 文字起こし技能テスト情報
——————————————————
第21回は来年1月の受付開始です。近くなったらお知らせいたします。
第21回「文字起こし技能テスト」
日 程:2026年5月17日(日)
申込期間:2026年1月11日~4月11日
https://mojiokoshi.org/%E9%96%8B%E5%82%AC%E6%97%A5%E7%A8%8B/
★スコアアップのためのオンライン講座も開講中ですので、ぜひお役立てください。
https://note.com/mojiokoshi_test/
【文字起こし技能テストの教材】
▼全国の書店・オンライン書店等で発売中
『文字起こし技能テスト(R) 公式テキスト 改訂版』 ISBN:978-4-9904934-7-9
『文字起こし技能テスト(R) 過去問題集2023』 ISBN:978-4-9904934-9-3
『音声起こし技能テスト(R) 過去問題集①』 ISBN:978-4-9904934-4-8
▼『文字起こし技能テスト(R) 公式テキスト』の音声版
サピエ図書館に収録されています https://sapie.or.jp/
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、また次号でお会いしましょう!
───・───・───・───・───・───・───・───・──
公式X(旧Twitter) https://twitter.com/mojimojiokoshi
皆さまのフォロー&タグ付けお待ちしてます
#文字起こし技能テスト
#オコシスト
───・───・───・───・───・───・───・───・──
編集発行:一般社団法人文字起こし活用推進協議会 編集部
……………………………………………………………………………
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-14-16 PILE KUDAN 5階
HP: https://mojiokoshi.org/
※今後メールマガジンを受信されない方は、大変お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
配信解除用URL https://submitmail.jp/FrontReaders/mail_edit/6014/1
